21世紀に伝えたい『港湾遺産』

[No.17] 石川・旧福浦灯台 資料編

日野家

 日野資信が高台にかがり火を焚いたのは、自分の船の入港が遅くなったため沖合の船に陸岸の場所を知らせる窮余の策からだった。記録には創立慶長13年(1608)とあり、日本最古の灯台の始まりとみられる。

 資信は日野家第5代。小船をつくり商業を営んでいた。かがり火によって船が無事寄港できたことが常設の灯台へとつながり、他の船方からも喜ばれたという。こうしたことから火を灯し続けることは、明治時代に村に管理が移管されるまでいわば日野家の家伝となった。 

 現在の灯台をつくったのは第17代吉三郎である。明治時代の記録によると水面高さ5丈2尺(3.6m)。現代の灯台のイメージとはかけ離れ江戸期の様式を伝えるが、当時最先端の建築技術を学び外国製品の灯竿や備品を導入するなど、吉三郎は明治の近代化に敏感に反応した進取の人でもある。

木造灯台

 今も残る木造灯台には、堺港(大阪府)の旧堺港灯台(国指定史跡)もある。福浦灯台完成の翌年(明治10年(1877))にイギリス人技師ビグルストンの設計・築造によるものである。外国人の設計によるものだけに、高さ10mあまりで六角形の形をしたデザインは、近代化による外国の技術の導入を強く印象づけるものがあり、その点で福浦とは対照的だ。しかし先述したように、福浦にも最新の技術・機器が導入されており、外観は伝統的な形でも中身は近代的な遺産ということができる。