『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて

『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて

鳥取市街から6kmほど離れた千代川の河口に位置する鳥取港。
地元では、かつての港名である「賀露港」と呼んだ方がしっくりくるという人も少なくない。
港に広がる漁師町の佇まいからはどこかしら懐かしい温もりが伝わってくる。
しかし、かつての風情を残しながらも、観光、物流の拠点港として、また新たな憩いの空間として、ここ鳥取港は次世代を見据えながら少しずつ動き始めていた。

鳥取港(写真:鳥取県県土整備部空港港湾課)

鳥取港

大河の河口に築かれた賀露港

 かつて賀露港と呼ばれていた鳥取港は、古くから朝鮮半島、出雲、隠岐、但馬方面などを結ぶ日本海の海上交通の要衝だった。近世以降、鳥取藩が池田家32万5千石の城下町として繁栄するにともない、商港、貿易港として益々発展した。幕府に上納する米などの積出港であったことから重要な物流拠点として、また豊富な海の幸が集散する漁港としても知られていた。

 しかし、港は千代川河口部の鳥取砂丘に隣接しており、砂浜に造られていたため洪水や波浪に翻弄されていた。港の広さ、形状、位置はしばしば変化し、大型船の航行を困難なものにしていたという。河口港の宿命である「砂」との闘いはこの頃から始まっていた。 

 藩政の世が終りを告げ明治時代に入ると、中央政府においても日本海沿岸を結ぶ要港のひとつとして鳥取港の必要性が論議されるようになったが、港湾整備の先駆けとなったのは地元市民による防波堤の築造だった。1890(明治23)年、有志が拠出金を募り、西浜から鳥ヶ島までの315mの防波堤を自らの力で完成させた。さらに1900(明治33)年には新たに東防波堤を築き、千代川河口のさらなる安定に挑んでいる。

 大正時代、相次ぐ3回の大洪水に見舞われると、千代川改修の願いは大きな市民運動として政府を動かした。大正12年、国の直轄事業として千代川改修工事が決定する。しかし、河川の改修が主な事業となり、河口の港湾においてはその機能を維持するに止まった。

 昭和の時代を迎えても、防波堤の延伸、補強がなされた程度で、日本海の厳しい自然条件と河口港の命運から脱却できない苦難の時代が続く。昭和28年に地方港湾に指定されると、漁船を対象とした物揚場などの港湾施設が徐々に整備されるようになったが、本格的な鳥取港の整備拡張の気運が高まるのは昭和40年代まで待たなければならなかった。高度経済成長期を迎え、産業経済の目覚ましい発展と、社会基盤の整備が全国規模で積極的に推進されるなか、対岸貿易を見据えた鳥取港の整備も急務となった。昭和50年には重要港湾にも指定された。この頃から県と国は具体的な港湾計画の調査検討に着手、昭和51年、いよいよ千代川河口付替事業が開始される。河口を東側に800m移動させ、港湾と川を完全に分離、新たな鳥取港を築港するという一大構想だった。昭和58年まで続けられたこの大工事によって、西側に緩やかなカーブを描きながら日本海にそそいでいた千代川は、直線的に海域と結ばれる。かつて漂砂、流砂に悩まされてきた河口の船着場は陸側に深く後退し、ここに安定した港域を確保した新生鳥取港が誕生した。

賀露地区は鳥取港の発祥の地

江戸期の賀露港

西浜地区には新しい漁港が整備された

千代地区のふ頭は石、砂など建設資材の集散拠点だ