21世紀に伝えたい『港湾遺産』

[No.22] 静岡・神子元島灯台 資料編

リチャード・ヘンリー・ブラントン Richard Henry Brunton(1841〜1901)

 イギリス・スコットランド出身。17歳から鉄道会社の技師の助手となり修業し、その後鉄道技師、鉄道や港湾計画に携わる。灯台技師として明治元年(1868)に政府に招かれて来日した。当時28歳の若手技師で第一号のお雇い外国人だった。明治9年(1876)までの7年半ほどの間に数多くの港湾関係施設を設計、施工、監督した。犬吠埼灯台(千葉県)をはじめ、ブラントンが手がけた灯台は日本に30基近くあるといわれる。

 しかも、たんに建設だけでなく航路標識管理教本をつくり灯台の管理方式を指導した功績も見逃すことはできない。「日本の灯台の父」といわれるほどわが国に多くの業績を残した技術者である。

(燈光会所蔵)

洋式石造灯台

 神子元島灯台は、現存するものでは日本最古の洋式灯台といわれる。その特徴は当時普及していなかったセメントの代わりに火山灰と石灰岩を焼成した速成セメントを使った施工技術面だけでなく、デザインや設備面でも見られる。

 日本政府から灯台技師の選定をまかされて、ブラントンを推薦したイギリスの灯台建築家スチーブンソン兄弟は、日本向け灯台の機材の設計や調達にもかかわっていた。ブラントンはスチーブンソン兄弟を通じて機器を調達したとみられるが、その際は地震国である日本でも使えるよう耐震設計に苦労したといわれる。耐震設計という概念が導入されたのも神子元島など洋式灯台の一つの特徴である。